2023年9月1日
慶蔵院寺報>公孫樹第140号を発行しました >>
2023年 9月行事予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなが無料で学べる塾「てらこや塾」を守り発展させるために、
「黒ニンニクづくり」に参加していただけませんか
「支援者会員」を募集しています
会員の会費は一人、年間3,000円 ファミリー会員会費は(登録4人まで)年間10,000円
会員には、いろいろな特典も企画しています。 詳しくはこちら
できる範囲で、楽しみながら栽培にかかわっていただければ…と思います。
YouTube
日越の架け橋
日本語教師
チャン・フォン・リエン先生
YouTube
月間 行事
写経会
四誓偈・発願文・一枚起請文・般若心経他の写経ができます。毎月第1・第3水曜日の午前10時から12時までの時間帯で行っています。
念仏会
月1回は、御本尊阿弥陀様の前で、心をしずめて、木魚念仏をしようと取り組んできました。毎月第二水曜日の夜7時半~9時に実施しています。
戦没者慰霊と平和の鐘鳴鐘
浄土宗では、平成18年1月の劈頭宣言において、毎月25日を世界平和念仏の日とし、正午にお念仏を称え、鐘をつきましょう・・・との方針がだされました。
慶蔵院では合わせて毎回、戦没者慰霊をすすめていくことにしました。
読経会
浄土宗日常勤行式を中心に、お経のとなえ方を実際に声に出して練習しています。
お経を知りたい方、となえたい方、練習してみたい方、初心者の方、歓迎です。
毎月第四水曜日、夜7時半〜9時。会費は無料。
詠唱隊
<慶蔵院男性隊員募集>
月1回、第3水曜日(夜7時半〜9時)練習します。浄土宗の吉水流の和讃・詠歌を音譜で唄います。
辻説法
毎週水曜日 午前8時〜 若山墓地にて
浄焚式
3月20日 8月24日 9月22日 12月31日
年間 行事
02月 涅槃会
最後の旅に出たお釈迦さまは、インドのクシナガラの沙羅双樹の間に、頭を北にして、西向きに横たわられ2月15日、静かに涅槃にはいられました。その姿を描いた涅槃図を掲げ、お釈迦さまの教えに思いをめぐらす法会です。慶蔵院では、住職による涅槃図の絵解きが行われます。
05月 花まつり
お花を飾った花御堂の誕生仏に、甘茶をそそぎながら、インドのルンビニでお生まれになったお釈迦様の誕生をお祝いする法会です。灌仏会とか、降誕会ともいわれます。
慶蔵院では、5月の第2土曜日に、子ども会の日程に合わせて行われます。
08月 かんこ踊り
8月15日の夜8時〜 下小俣の「かんこ踊り」が慶蔵院の境内で踊ります。
10月 大念仏
2008年、第1回大念仏を開催しました。
11月 五重相伝
浄土宗の教えの真髄を相伝する法会のことです。昨年11月に5日間かけて行われました。お作礼とは、昨年の五重相伝会より、一年を経て、5日間を一日まとめて、いわば復習をするといったところです。 リンク
12月 成道会
お釈迦さまが、インドのブッダガヤの菩提樹の下に座し、明けの明星が輝きだしたころに悟りを開いて、仏陀(目覚めた人)となられた日、12月8日に、お釈迦様の徳を慕い教えに感謝してつとめるのが成道会です。 リンク
12月31日 除夜の鐘
各教室 映画会 その他
茶道教室
- 講師 村井 宗玲先生
- 日時 第2、第4金曜日 午後7時30分〜9時
- 参加費 1回 500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語教室
- 講師 三浦 邦昭先生
- 日時 火曜日 午後7時30分〜9時
- 木曜日 午前10時〜11時30分 / 午後1時30分〜3時
- 参加費 1回 1500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画会
- 映画 「男はつらいよ」
- 日時 第1水曜日 午後7時30分〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「源氏物語」を読み会
- 映画 上野 壮一先生
- 日時 第1、第3水曜日 午前10時〜11時30分