2月 涅槃会
最後の旅に出たお釈迦さまは、インドのクシナガラの沙羅双樹の間に、頭を北にして、西向きに横たわられ2月15日、静かに涅槃にはいられました。その姿を描いた涅槃図を掲げ、お釈迦さまの教えに思いをめぐらす法会です。慶蔵院では、住職による涅槃図の絵解きが行われます。
5月 花まつり
お花を飾った花御堂の誕生仏に、甘茶をそそぎながら、インドのルンビニでお生まれになったお釈迦様の誕生をお祝いする法会です。灌仏会とか、降誕会ともいわれます。
8月 かんこ踊り
8月15日の夜8時〜 下小俣の「かんこ踊り」が慶蔵院の境内で踊ります。
10月 大念仏
2008年、第1回大念仏を開催しました。
11月 五重相伝
浄土宗の教えの真髄を相伝する法会のことです。昨年11月に5日間かけて行われました。お作礼とは、昨年の五重相伝会より、一年を経て、5日間を一日まとめて、いわば復習をするといったところです。
12月 成道会
お釈迦さまが、インドのブッダガヤの菩提樹の下に座し、明けの明星が輝きだしたころに悟りを開いて、仏陀(目覚めた人)となられた日、12月8日に、お釈迦様の徳を慕い教えに感謝してつとめるのが成道会です。